2025年11月〜1月カリキュラム「理想の部屋をつくろう!」

平素よりアタムアカデミーのイラスト教室をご利用いただき、誠にありがとうございます。
11月〜1月のカリキュラム「理想の部屋をつくろう!」をリリースいたしました。

この課題では、暮らしたい地域やそこにある住まいでの過ごし方を想像し、理想の部屋をデザインしていきます。

また、「理想の部屋をつくろう!」は2026年夏開催予定の作品展の対象課題です。

この記事で、カリキュラムの設計や作品展の意義についてご案内いたします。
ぜひ最後までご覧ください。

※作品展の参加要項・申込方法につきましては、11月中旬に改めてご案内予定です。

「理想の部屋を作ろう!」カリキュラム設計について

本カリキュラムでは、住環境を軸として、キャラクターの生活風景を想像する力、また生活空間を表現する力を身につけます。

今回は一つの作品としてキャラクター、背景、道具や装飾のディテールを描き込んでいくため、キャラクターイラストと比較しても長時間の作業となります。
そのため作品制作に必要な集中力や持久力を身につけることも期待できます。

それぞれのコースの詳細な目標設定については下記をご覧ください。

エンジョイコース

技術目標

重畳遠近(※)の表現…遠近の表現の手段として、床と壁に任意のモチーフを配置する
※ものの重なりにより、奥行きを演出する技法

思考目標

①想像力…暮らしを想像する
②観察力…ものの重なりによって「奥行き」を理解する

フロンティアコース

技術目標

斜投(※1)または大小遠近(※2)の表現…床と壁に任意のモチーフを配置する
(※1)もののかたちを「平行」を利用してななめに描くことで、立体を演出する技法
(※2)またはものの大きさで奥行きを演出する技法

思考目標

①想像力…暮らしを想像する
②観察力…立体的な奥行きの理解

アカデミックコース

技術目標

幾何学遠近または曲線遠近の表現…消失点を使い、空間の奥行きや遠近感を絵画で表現する

思考目標

①想像力・思考力…住環境を舞台にひとつの場面を想像し、演出する
②観察力…立体的な奥行きの理解

カリキュラム制作者

「理想の部屋を作ろう!」
・企画  :とい・茉莉絵
・進行管理:茉莉絵
・解説  :くぼちえこ・茉莉絵
・絵   :くぼちえこ・わだち

作品展の意義

作品展は、アーティストとして活動する第一歩です。
工夫して描いたイラストが来場者に鑑賞される、感想が送られる、購入される、そうした体験が、こどもたちの将来のための貴重な財産となることを願って企画しています。

作品展は年1回の恒例行事で、アタムアカデミーで学んだことを最大限活かし、発表する場です。
繰り返し参加することにより、成長を実感することもできます。

2025年7月の作品展は渋谷ヒカリエで開催し、4,000名を超える来場者で賑わいました。
多くの人が来場する作品展でイラストを発表することで、さらなる創作活動のモチベーションにも繋がることでしょう。

作品展の設計(一部抜粋)

到達目標

・作品展を通してクリエイターとして社会に出ること
・作品展を通して自己肯定感を高めること
・作品展を通して次の制作につながる学びを得ること

展示品

今回の作品はすべてキャンバス作品として展示する。
それにより一定の「平坦化・没個性化」を防ぎ、それぞれの作品に注目できるようにする。

作品展運営担当

責任者 :茉莉絵
企画  :とい・茉莉絵
進行管理:茉莉絵・くぼちえこ・わだち


作品展の参加要項・申込方法につきましては、11月中旬に改めてご案内予定です。
情報公開まで今しばらくお待ちくださいますよう、お願い申し上げます。

いちクリエイターとして、作品展で素敵な作品が発表されることを楽しみにしています。
それでは、今後ともアタムアカデミーをどうぞよろしくお願いいたします。

アタムアカデミー茉莉絵

お手続き

カリキュラム

受講スケジュール

規約

レッスンのお約束